
こんにちは、中山です
私は親の教育方針で、中学生の頃は家にテレビがありませんでした
その後、高校生になり、自分の部屋にテレビがあるようになり、大学生でも自宅にテレビが有りました
その後、社会人になったときにテレビを捨ててしまい、しばらくないまま過ごし、そして現在は実家にて、自分の部屋にはテレビはないがリビングにはあるという暮らしをしています
テレビがある生活、ない生活をどちらも経験しており、その両方の生活のメリット・デメリットを体験してきました
テレビを置き、地上波放送を見ることで実際に自分の生活にどのような影響があるのか、私の実体験から感じることを紹介します
目次
メリット
友人の話題のネタになる
小学生や中学生がテレビを見ることでの一番のメリットはこちらでしょう
私は、小学生の頃はテレビの話題て友人たちと仲良くしていましたが、テレビが無くなった中学生の頃からは、友人とテレビの話題で盛り上がることができなくなってしまい、共通の話題を探すことに苦労しました
学校の先生も当たり前にテレビの話題を出してくるのですが、そういった話をしているときにはテレビを見ていない私は何のことなのかわかりませんでした
そういったことは、テレビのない生活をしていた社会人のときにもありました
ちょっとした話題で、芸能人やTV番組の話が出るとほとんどついていけません
人気のドラマや話題の芸人などの話が出ても、全くついていけないのでどうしても自分が話題の中心に立つことができなくなってしまいます
ちょっとしたやり取りの潤滑油となる
テレビの話題もそうですが、バラエティ番組でしかない特殊なやり取りが、人間関係のちょっとした潤滑油になることもあります
例えば、ダチョウ倶楽部さんの「押すなよ」、一人が手を上げて「オレがやるよ」とうノリは、テレビの中でしかないノリですがそれを一般の人間関係にちょっと持ち込むことで場の空気が軽くなったり、人との距離が縮まったりします
テレビを見ていない時期の私はそういったノリを知らないことがあり、そういったノリが目の前で起こっていてもなんのことだかさっぱりわからず、人の輪に入っていくことができませんでした
ツッコミも、それに似たような技術です
ツッコミは基本的にはテレビのバラエティ番組の中でしかないテクニックとノリで、予備知識のない人にはわかりません
お互いに知っていれば良いフォローの仕組みとして使えますが、一方が全く知らないと成立しません
自分とは全く関係のない情報が入ってくる
テレビをただなんとなく付けていると、番組が変わって普段自分が見ないような番組から、自分のとは違う世代、違う感覚の人の価値観、感覚にふれることができます
例えば、私は若い女の子の感覚や文化などテレビでなんとなく知るぐらいしかありませんし、私はスポーツ観戦に興味がないので、テレビのニュースなどでしかスポーツの事情を知ることはありません
全く知らない世界をランダムで紹介してくれるのは、自分の世界を広げるという意味ではとても効果のあることでしょう
一人暮らしや、お客が来たときに、雰囲気作りとして役に立つ
一人暮らしをしていると、テレビも付けすに過ごしていると部屋がものすごく寂しく、そして静かに感じてしまうことがあります
スクリーンの中に人がいて話している声や笑い声が聞こえることで、一人暮らしの寂しさを緩和してくれます
また、人を読んだときにも、なんとなくテレビを付けているだけで部屋が明るくなったような、楽しい雰囲気が生まれます
テレビCMなどからも、新製品の情報を知ることができ、流行りものや企業が力を入れて販売しているものをチェックすることができます
疲れているときにリラックスできる
まったく動きたくないほど使えているときに、テレビをただぼんやり見るというのはとてもよいリラックスの方法です
ネットで調べものをしたりSNSをチェックしたりするのは、頭を使う作業なので疲れているときにはどうしても負担になります
かといって、ただなにもせずにぼーっとするのも退屈に感じまるというとき、何も考えることなくぼーっと画面を見ることができるテレビは、本当に疲れていて何もしたくないときにはとてもよいリラックスの方法です
デメリット
時間の浪費となりがち
テレビ番組は、全体的に情報量がかなり薄くつくられています
同じ時間を使うのであれば、ネットで気になることを調べたり、本を読んだり、外出をしたりしたほうがはるかに刺激も多く、そして自分の世界も広がります
ただテレビを見ているということは、時間の使い方として効率は良くなく、基本的に浪費をしていることが大半です
自己評価が低いほうがいいと思うようになる
テレビは、一般的に平均かそれよりも下のレベルの視聴者に合わせてつくられているので、見ているとその対象に自分を合わせがちになってしまいます
例えば、テレビドラマやアニメでは、主人公は特に勉強もできない、落ちこぼれやだめな人として描かれがちです
そして、勉強ができたり、スポーツができたり、仕事ができたり、お金持ちだったりという人は、あくまで脇役でその高い能力を疎まれるように描かれることがおおくあります
私も、学生の頃はどちらかというと勉強はできるほうでしたが、アニメを見ていると勉強のできない、落ちこぼれのキャラクターが主人公になっていることが多く、自分のようなタイプは主人公ではないのだ、勉強ができないほうがいいのかもしれない、などと思ってしまったことをあります
テレビを見ることで向上心を持つことは、なかなか難しいのです
お金を使いがちになる
テレビを見ていると、それと同時にテレビCMも見ることになります
CMというのは、消費させよう、お金を使わせようというように人の気持ちを動かすためにつくられていますから、そういった物を見ているとお金を無駄に使いがちになります
CMで紹介している新商品で、自分の生活に絶対に必要なものというのは基本的にありません
また、テレビで紹介されているのは、広告料を支払っている商品であり、それが本当に良い商品かとは限りません
影響されて買ってしまうのは、基本的に無駄遣いといわれてもしかたない消費です
あまり深く考えない習慣がついてしまう
テレビに映る人の発言は、一言で歯切れのよいものが重視され、かなり反射神経的にされているものが多く、番組の展開もテンボよく変わっていくのが通常です
長くじっくりと自分の意見を論理的に話し、見ているこちらが理解するという場面は基本ありません
テレビの中のやり取りに慣れてしまうと、一つのことをじっくりと考える習慣がつきにくくなってしまいます
テレビの論調に流されやすくなる
TV番組の中では、テレビの中だけの特殊な論調というのもたまに存在します
政治的な意見も、事実と多少歪めされて報道されていく場合もありますし、マスコミが世論を操作しようとしている意思を感じる場面もあります
国際NGO「国境なき記者団」が発表した国際報道自由ランキング2019でも日本は180カ国中で60位になっています
とても低い数字です
こういった数字を見ても、テレビの政治的論調が偏っているのと言うのはわかります
テレビを主な情報源としていると、こういった偏った論調が当たり前だと錯覚してしまうのです
まとめ :きちんと考えることで、テレビとの付き合い方を探していく
地上波放送を見ることのメリット・デメリットをまとめてみました
近年テレビの影は薄くなりつつあり、批判されることも多くありますが、それでもまだまだ話題の中心になっているメディアです
完全に排除してしまうと、上記のように話題についていけないなどのデメリットがあるため、自分なりのルールを作り、付き合い方を決めていくと良いのではないでしょうか
テレビ画面自体は今後もリビングに置く人はいるでしょう
地上波ではなく、ネット番組の多様化などでその関係は変わっていくことも予想できます