
こんにちは、中山尚互(なかやましょうご)です。
海外旅行に行く際に、保険に加入せずにクレジットカード付帯の保険だけで済ましてしまう方も多くいるかと思います。
そういったクレジットカード付帯の保険は大体が90日までの保証ですが、それを無料で延長することのできる方法の紹介です。
ワーキングホリデーや留学、世界一周など、長期間海外に滞在する予定のある方にはオススメの方法です。
目次
クレジットカードの付帯保険には、自動付帯と利用付帯がある
海外旅行保険が付帯するクレジットカードには、自動付帯保険と利用付帯保険の二種類があります。
自動付帯保険 | 旅行代金などを支払わなくても、海外に行けば自動的に保険が付帯される(楽天プレミアムカードなど) |
利用付帯保険 | 旅行代金(航空券、ツアー代金、公共交通機関の運賃など)を支払えば、その支払った日から有効になりなる(リクルートカード、三井住友トラストカードなど) |
こちら、自動付帯のカードであれば日本を出た瞬間に90日間の保証がついてきますが、海外に長期的に滞在することを予定している人は、こういった利用付帯のカードを用意しておくことをオススメします。
こちらの利用付帯のカード、なにがよいかというと、保険適用になる日を海外でカードを利用する日で自分で調整することができることです。
自動付帯のカードだけですと、最大でも90日までしか保険で適用になりません。
しかし、こちらの利用付帯のカードをつけることによってそこからさらにカード付帯による保険適用に期日を延長することができます。
そのため、90日以上の滞在をする方は、例えばはじめの90日は楽天プレミアムカードのような自動付帯のカードで保険に加入しておき、90日をすぎたら自動付帯のカードを使うことで、保険の有効期限を伸ばすことができます。
利用付帯のカードはいくつかあるため、複数つくっておけば一枚につき90日間、保険の適用期間を伸ばし続けることも可能です。
補償額が少なかったり、日本国内で利用しないと保険適用にならない利用付帯のカードに注意
利用付帯のカードの中には、通常の楽天カードのように、日本国内で出国前に利用しておかないと保険の付帯がないカードもあります。
利用付帯の場合、自宅を出てから空港までの公共交通機関やタクシーの代金をそのカードで支払っておくことで保険が有効になります
私の場合は、電車の切符を窓口でクレジットカード支払って有効にしています
また、セディナカードやSBIカードなども利用付帯で海外旅行保険がついてきますが、かなり補償額が少なかったり、保険が適用される条件がかなり狭かったりすることもあります。
以下には、そういった心配のないオススメのカードを紹介します。
リクルートカード

リクルートカードは年会費も無料で作りやすく、利用付帯として持っておくにはオススメのカードです。
こちらの補償額は海外で最大2000万円、国内ですと1000万円までの保証です。
通常であれば十分な補償額かなと思います。
また、こちらは海外ブランドのMasterとVisa、もしくは国内ブランドのJCBで一枚ずつ、最大二枚持つことが可能です
そのため、リクルートカードを二枚持っていると、海外旅行保険の有効日数90日を2回延長することができます
三井住友トラストカード

三井住友トラストVISAカードも同様に十分な保証のあるカードです。
注意点として、こちらは二年目から1250円の年会費がかかってしまいます。
一年目は無料なので、初年度だけ長期の海外旅行保険が必要という方は使ってみてもいいのではないでしょうか。
まとめ:クレジットカード付帯の保険で海外旅行をするのはお得
海外旅行保険はなかなか高額で、しかも実際に使うことがあまりないので掛け捨てで損をしてしまうことがほとんどです
クレジットカード付帯の保険であれば無料でつけることができる上に、上記の方法で長期間でも保証が可能です
海外への長期滞在を考えている人は、お得な方法なのではないでしょうか
ほいでは!
他の記事も読んでみませんか
最後までお読みいただきありがとうございます
このブログは、旅行、便利情報、お得情報、日記を主に書いています。他の記事も皆さんの参考になると嬉しいです
関連記事: LCCの飛行機をできるだけ快適に。プライオリティパスやアマゾンプライム、座席指定を使うことでお得に便利に利用できます
関連記事: 海外旅行者に必須のカードまとめ。ちょっした海外旅行から、出張、留学、世界一周、ワーキングホリデーなど、用途に分けてあると便利なカードを紹介