こんにちは、中山です
私はいつか東海地震か起こると言われる静岡に住んでいるということもあり、子供の頃から防災訓練をしています
また、静岡東部地震など過去に大きな地震に遭遇したこともあります
そういった経験を踏まえて、地震に備えて何をしておくべきか、私が心がけていることを紹介します
目次
いちばん重要なのは、寝室の家具の配置と固定
地震というと、その揺れ自体であったり、東北の震災でも被害の大きかった津波のことを想像する人が多いかと思います
しかし、地震で一番命を落とす可能性が高いのは、建物や家具の倒壊による圧死が大半であることはそこまで知られていません
まずは自宅の耐震強度について調べてみるのは大切です
近年の建物は地震対策がきちんとされており、大きな地震でもまず倒壊しませんが、昔の木造建築ではそういった対策が不十分です。
特に1981年以前に建てられたマンションなどは旧耐震基準で建築されているので、耐震等級などを調べてみたほうがいいでしょう
地震が起こり、命を失ったり怪我をしては元も子もありません。
将来的に地震が起こる地域にするんでいる人は、そういった危険な可能性のある住宅からは離れることをおすすめします
住宅だけでなく、家具の設置も重要です
特に自身の寝室は、無防備な状態で地震があったときになかなか対応できません
寝室の自分が寝る場所の近くにタンスなどを置いている方は、できるだけ離して寝ているときに地震が起こっても自分の体の上に倒れてこないような配置にしましょう
こういった家具を固定する道具を設置しておくのも非常に大事です
大きな地震では、タンスのような家具も飛ぶように動きます
そういったものに当たるとそれだけで命を落としかねます。できるだけ家具を固定し、地震の際に飛んでいかないようにしておきましょう
わたしの場合は、こういった木の棚を自作してちょうど棚と天井の間にはめ込むようにしています

大きな家具だけでなく、電化製品など地震で動いて危険なものは全て睡眠中の自分から離して、固定しておいたほうが安全です
寝室には、最低限の避難用の設備は置いておく
寝室には、地震が起こった際にすぐに避難できるように最低限の設備は置いておくようにしましょう
特に重要なものが靴です
地震の際に、建物が倒壊して出入り口から出れないという場合も多く、そういったときは寝室から直接外に出る必要があります
そういった際に困らないよう、靴は一足は寝室においておいたほうがいいでしょう
特に、地震の際は外が瓦礫であふれる可能性があります
ゴム底の靴で瓦礫を踏み抜くと怪我をしかねません。踏み抜き防止の靴底は置いておいたほうがいいでしょう
バッテリーも重要です
地震の後は長期的に停電になる可能性が高いです
スマホや懐中電灯など、電気はいたるところで必要となります
多少大きめのバッテリーは、自宅の寝室に用意しておいたほうがいいでしょう
懐中電灯も、電池が手に入るかわからないので電池式ではなく、充電式が安心です
他に避難用に必要なものとして、ヘルメット、防寒具、雨具、ホイッスル、筆記用具、携帯トイレなどです
こちらを小さめのバックパックに入れて寝室に置いておくと安心です
他に、常備薬や眼鏡が必要な人は、入れておくといいかもしれません
特に、ホイッスルは建物が倒壊して閉じ込められたときに助けてもらうために使えます。
寝ていてもすぐに手の届く範囲においておいたほうがいいでしょう
避難というと食料や水と言う印象がある方も多いですが、そういったものは非常にかさばるので、寝室に置いておく避難用のバッグには地震の直後に自宅から離れるためだけに必要な軽いものがいいでしょう
避難用バックパックというものも売っているのて、そちらを買っておいてもいいかもしれません
長期的な避難に備えて、食料などの備蓄をしておく
地震直後から長期的な避難になる可能性に備えて、そちらに向けての準備も勧めて置く必要があります
こちらの方に、食料や水などの用意をしておいたほうがいいでしょう
ただ、現在の日本で、震災地域が食料や水などが全く途絶えて長期間ずっとそのままという状況になるということはなかなかかんがえにくいです
また、震災時にはスーパーマーケットやコンビニなどの食料も利用できるので、そこまで食糧不足になる可能性は低いです
数週間分にもなりそうな膨大な食料の備蓄はする必要はないのかなと私は考えています
また、食料品は賞味期限があるのでなかなか長期的に保管しておくのは難しいです
私の場合は、ミネラルウォーターなどは常用するものを多めに買っておき、普段遣いをしながらそのストックが水の備蓄となるように使っています
他にも、トマト缶やツナ缶などは普段遣いもしやすく、備蓄の食料となるのでおすすめです
湯船にお湯を張ってお風呂に入っている人は、そのお湯をできるだけ毎日貯めておくように心がけましょう

断水になったときにも、そういったお湯は生活用水として利用することができます
まとめ:最低限の備えは簡単。そして意識改革にもつながる
こうしてまとめてみると、地震への備えというのは複雑なものではなく、簡単に揃えることができるということがわかります
極端な話、寝室の家具の配置を変え、枕元に靴を置き、そして上記で紹介した防災セットを買っておくだけでもかなり効果的です
そして、そういった備品を自宅に置いておくことで、地震に対する意識は大きく変わります
地震が起こったら自分の生活はどうなるのだろう、というぼんやりとした不安は薄まりますし、もし地震が起こったらどうしようというシミュレーションも自然と頭の中でイメージできます
まずは備品を揃えてみることで、地震に対する意識を変えてみることが自身の安全に繋がります
ほいでは!