こんにちは、中山尚互(なかやましょうご)です。
飛行機に乗ることがよくありますが、座席が指定できる場合はいつも慎重に選んでいます。
私なりに考えた、一番快適な座席の位置を紹介します。
飛行機に乗るときに揃えておきたい便利グッズもまとめて記事にしてあります
一番快適なのは非常口座席
非常口座席とは、エコノミーシートの一番前にある、非常口前の座席です。
こちら、前が非常口になっていて空間に余裕があり、座っている時に足を延ばすことができるので快適です。
こちらに座りたい場合は、チェックインの際に、非常口座席に座れますか、と聞いてみればオッケーです。
運が良ければ、そちらの非常口座席に座らせてもらえることができます。
ただし、こちら、人気の席なのであまり空いていないということと、上級会員が優先されるということで、いつでも座れるというわけではありませんので、そこは注意です。
また、非常口座席は非常時に避難に協力することを前提に座らせてくれる座席なので、座る際に多少のルールがあります
- 満15歳以上の方
- お子様(国内線:満8歳未満、国際線:満12歳未満)をお連れでない方
- ご搭乗に際して付き添いの方や係員のお手伝いを必要としない方
- 緊急脱出時に同伴者の援助をする必要がない方
- 航空機ドアの開閉等、緊急脱出の援助を実施することができる方
- 脱出手順の案内及び乗務員の指示を理解し、他のお客さまへ口頭で伝えられる方
- 日本語または英語で会話できる方
例えば、ANAの公式ページでは、こちらの条件を満たす人のみが非常口座席に座れるということになっています。
短時間のフライトであれば、窓側の席
1,2時間程度の短いフライトなのであれば、窓側の座席側の席が快適です。
窓側であれば、例えば隣の人がトイレに行きたいというときでも席を立ってその人に道を開ける必要がなく、ずっと座りっぱなしで目的地まで行くことができます。
ただ、逆に自分がトイレに行きたい場合は隣の人に席を開けてもらわないと通路側に出れないので、事前にトイレにいっておくのがベターです。
窓からの景色がみたいのであれば、エコノミーであれば後ろ側の席がオススメです。
エコノミーの席は飛行機の真ん中あたりから後部にかけてが一般的ですが、真ん中辺りはちょうど飛行機の羽の上になっていて景色があまり見えません。
後ろ側の席であれば、ちょうど羽の後ろになるので空からの景色が見ることができます。
ただ、あまり大きくない飛行機だと、後ろの席に座ると後ろ側から乗り降りの際に後ろ側の入り口から出入りができないため、着陸後に外に出るまでかなり待たないといけないのがネックです。
長時間のフライトであれば、私は真ん中の座席の通路側
長時間のフライトの場合、飛行機の座席がこちらのように組になって三列で並んでいる時には私は真ん中の座席の通路側を選ぶことにしています。
こちらの席、真ん中の座席群の一番真ん中の席は、不人気でなかなか埋まることがないので、こちらの通路側に座っていれば隣が空席になっていて余裕を持って座れる可能性が他の席よりも高くなります。
長時間のフライトであれば、自分や隣の人がトイレに行くのは避けられないので、窓側でも通路側でも、トイレのために席を開けるという手間がかかることには変わりません。
急いでいる時には、できるだけ前の席
トランジットにあまり時間がない時、もしくは少しでも早く飛行機から降りたいときなどは、窓側、通路側を気にせずにできるだけ前の席に座ります。
基本的に、飛行機を降りる時には前の席の人から順に搭乗口から出て行きます。
前の席に座っていれば、搭乗口に近いので待つ時間が多くありません。
まとめ
飛行機の座席は、自分の用途に応じて選んでみるだけで快適さがかなり変わります。
エコノミークラスで完璧な座席というのは難しく、一長一短の場合が多いですが、座席選びの際には参考にしてもらえると嬉しいです。