こんにちは、中山尚互(なかやましょうご)です。
私は日本からの出入国の際にはいつも自動化ゲートを利用しています。
出国手続きは時間によっては混んでいることがありますが、こちらを利用するとすぐに手続きが完了するので便利です。
また、当日の手続きでもすぐに利用が可能です。

目次
航空の自動化ゲートで、出入国の手続きがスムーズに
羽田、成田、関空、セントレアには、出入国の手続きをする時に通常のカウンターだけでなく、指紋認証とパスボートだけで手続きを済ませることができる自動化カウンターが置かれています。
こちら、指紋とパスポートの提示だけで手続きが済むので非常に簡単です。
また、まだそこまで一般的でないのか、こちらの自動化ゲートはほとんど並ばなくても手続きを済ませることができるので、とても空いていて待つことなく手続きを済ますことができます。
自動化ゲートに関する、政府広報によるサイトはこちらです。
当日の手続きで利用可能。手続きはとてもスムーズです。
日本人であれば、自動化ゲートの手続きはとてもスムーズです。
受付のカウンターは、どの空港も出国ゲートのすぐ隣にあります。
こちらで渡される用紙に必要事項を記入し、パスポート共に提出をして指紋を登録すればそれだけで利用が可能です。
私の場合、手続きは五分ほどですみました。

こういった書類に必要事項を記入しました。

手続きが完了すると、パスポートにこんなスタンプが押されます。
登録したその日から自動ゲートは利用可能、パスポートの有効期限まで使えます
手続きが終われば、そのまますぐに自動化ゲートを通って出国手続きをすることができます。
期限は、パスポートの有効期限が切れる1日前まで有効です。
一度やっておけばパスポートを新調しないかぎり追加の手続きは必要ありません。
出国スタンプがもらえないのは注意。欲しければ、専用カウンターがあります
自動化ゲートを利用する際の注意点として、出入国のスタンプがパスポートに押されません。
こちら、事情があってスタンプが必要な人は、自動化ゲートを通ったけれどスタンプを押してくれる専用カウンターが、自動化ゲートの隣に設置されているのでそちらでもらうことができます。
私の場合、過去に保険請求をする際にパスポートのスタンプが押されたページのコピーを提出してほしいと言われたことがあります。
その時に、自動化ゲートを使ったのでスタンプはないと伝えると、代わりに航空券のコピーを提出することで問題なく対応してくれました。
自動化ゲートの設置されている場所
自動化ゲートの設置されている空港は以下の通りです。
主要な空港には設置されています。
成田空港 | 第1ターミナル・第2ターミナルの各出国審査場・上陸審査場 (※成田空港の第3ターミナルには,自動化ゲートは設置されていません。) |
羽田空港 | 中央及び北の各出国審査場・上陸審査場内の入国管理局事務室 |
中部空港 | 出国審査場・上陸審査場 |
関西空港 | 第1ターミナルビル・第2ターミナルビル(国際線)の各出国審査場・上陸審査場 |
まとめ
簡単な手続きでその後の入国審査の手間がほとんどなくなる自動化ゲートは本当に便利です。
スタンプが押されないということ以外には、ほとんどリスクはなく利用することができます。
登録して方はぜひチェックしてみてください。
他の記事も読んでみませんか
最後までお読みいただきありがとうございます
このブログは、旅行、便利情報、お得情報、日記を主に書いています。他の記事も皆さんの参考になると嬉しいです
関連記事 : : 過去に体験した飛行機でのトラブルと、その対処法。安心して飛行機に乗るために
関連記事: 税関申告ゲートアプリは、海外旅行からの帰国の税関申告が便利。並ばずに手軽に税関申告ができます。実際に使ってみたレビューも