こんにちは、中山尚互(なかやましょうご)です。
先日、アムステルダムに滞在しましたのでそちらの町歩きの様子を写真で紹介します。
ロッテルダムからバスで向かいました。
ロッテルダムから少し離れただけで、こんな感じの原っぱが広がっていきます。
風車が見れるかな、と思ったのですが、残念ながら見つかりませんでした。
バスはこちらのSolterdiik駅に着きます。
こちらはアムステルダムの中央駅から離れているので注意です。
アムステルダムの中央駅は電車の発着しかしていないようです。
アムステルダムの中央駅までは3ユーロ。五分ほどで着きます。
アムステルダムの中央駅はこちら。かなり歴史を感じるデザインです。
東京駅のデザインはこちらを参考にしたそうですね。
こんな感じで、アムスルダムの中心地はいたるところに川が流れています。
チューリップの球根がいたるところで売られています。
こちらは、オランダ名物ハリングです。
イワシのような大きな青魚です。パンに挟んだりして食べます。
こんな感じで塩漬けになっていて、味が微妙に違っているようです。
チーズ屋さんもいたるところにあります。
こちらはラベンダー風味のチーズです。
ハンバーガーの自動販売機がありました。
すぐ近くのカフェが定期的に中身を入れ替えているようで、新鮮なバーガーです。
徐々に暗くなって、アムステルダムの夜の顔が出て来ました。
オランダ名物の飾り窓
街の中心地のあって非常にオープンな雰囲気です。
こんな感じで、川沿いのいたるところにあります。
中には女性が座っていて、愛想よくこちらに手を振って来ます。
フレンドリーな感じで会話もしてくれます。
コンドーム屋さんもありました。
こんな感じの注意書きもあります。
こんな感じでピザやケーキのような高カロリーのものがたくさん売られています。
アムステルダムはフライドポテトも有名だそうです。
こちらの駅前の店はいつ行っても人だかりができていました。
こういうサボテンを売っている店もありました。
こちらはキノコを売っているようです。
駅の西側にあるアンネの家に行ってみました。
当たり前ですが、夜中なのでしまっていました笑
9時から3時半までは前売りチケットを持っている人のみの入場。
3時半から6時半までは当日券での入場ができるそうです。日程の関係で私はいけませんでした。
まとめ
といった感じでアムステルダムを散歩してみました。
色々と規制がゆるいことで有名なこの街ですが、実際に行ってみるとやはり町中に非常にオープンな雰囲気があります。
駅周辺には地元の住民はほとんどいないようですね。観光に特化した、生活感の薄い街の印象でした。